北海道神宮で、戌の日の安産祈願を予定している方も多いと思いますが、かくゆう私も息子・娘と2回神宮でお参りをしています。
道内各地から安産祈願に訪れる神社なので、初めて行かれる方は、参拝時間などの詳しい情報がわからない、と感じたのでこちらでまとめてみました。
是非参考にしてくださいね。
北海道神宮の安産祈願の時間は?
北海道神宮の安産祈願の時間ですが、この時間までに来てください!という事がなく、祈祷時間内に訪れ、随時受付してから祈祷といった形になります。
北海道神宮の祈祷時間は
・4月1日~10月15日:午前9時~午後5時まで
・10月16日~31日:午前9時~午後4時30分まで
・11月1日~2月14日:午前9時~午後4時まで
・2月15日~3月31日:午前9時~午後4時30分まで
以上のように、月によって時間が異なるので、午後から訪れる方は特に注意してくださいね。
ちなみに2016年後半の戌の日は
【7月】
3日(日)・15日(金)・27日(水)
【8月】
8日(月)・20日(土)
【9月】
1日(木)・13日(火)・25(日)
【10月】
7日(金)・19日(水)・31日(月)
【11月】
12日(土)・24日(木)
【12月】
6日(火)・18日(日)・30日(金)
となりますので、チェックしておいてくださいね。
特に土日の戌の日は、込み合うので注意★
安産祈願の予約は必要?
北海道神宮の安産祈願は、予約の必要がありません。※団体は除く、
戌の日の祈祷時間内に訪れて、受付で初穂料を支払うと、待合室で待機するように言われます。
約20~30分間隔で祈祷をしているので、うまくいけばすぐに本殿へ案内されますが、タイミングが悪いと20分程度待ち時間がある事も^^;
また、安産祈願以外の祈祷(交通安全や合格祈願など)をされる方も一緒に集まるので、週末はかなり多くの人が訪れます。
私は週末に戌の日の祈祷をしに行ったのですが、10時過ぎに到着して受付を済ませると、10時30分ぐらいに呼ばれて祈祷してもらえました。
約15~20分程度で終わりましたよ。※名前を呼ばれるので人数が多いと時間がかかる事も・・
帰る時には駐車場が満車で、空き待ちの車が渋滞を作っていたので、週末は早めに訪れる事をおすすめします。
ストレスはお腹の赤ちゃんにも良くないですしね^^
初穂料はいくら?
基本の初穂料は5,000円で、1万円以上になると、おふだに「願意」と記名してもらえるのですが、ほとんどの方が5,000円をセレクトしていました。
妊婦さんの両親が「出してあげるから1万円にしなさい!」と言われて、お言葉に甘えて。。というご家庭もありましたよ。
私は五千円の初穂料を支払って、祈祷の帰りに
・腹帯
・安産のお札
・安産のお守り
・お神酒
・昆布のようなふりかけのようなもの?
もう6年前の事なので、昆布のような物体を忘れてしまって謎なのですが(T_T)
Twitterをチェックしてみると・・
もうすぐ安定期に入るんで報告。
嫁が妊娠して、5ヶ月になります。
日曜に北海道神宮で戌の日の安産祈願をしてきました。
11月下旬に生まれる予定です。
まだどっちかはわからない。
早く知りたいっすなぁ。 pic.twitter.com/dHl6Hhup9O— アルジャーノン (@algernon_panda) June 9, 2014
あっ、あの奥に写っているのが昆布っぽいアイテムなのですが、今でも健在ですね(笑)
腹帯は持参する?
私は戌の日を過ぎて、既に腹帯を巻いた後に祈祷へ行ったのですが、受付で「持参してきた腹帯はありますか?」と聞かれました。
そこで持ってきた腹帯を渡すと、持参した腹帯も一緒に本殿で祈祷してくれるので、是非持っていく事をおすすめします。
私の場合、脱ごうかとも思ったのですが(笑)、そこまでするぅ・・と家族の冷たい目で、さすがに諦めました(*´з`)
あ、もちろん装着して行っても大丈夫ですよ♪
まとめ
戌の日を迎えると、赤ちゃんと繋がっていられるのもあと5ヵ月かぁ、とおセンチになった記憶があります。
生まれてくるのが楽しみな反面、自分が母になれるのだろうか。。など色々な気持ちになりましたが、今となっては良い思い出です。
8年経った今では、口うるさい肝っ玉母ちゃんになりました(笑)
これから出産を迎える方も、楽しみな反面、不安な事もあると思いますが、1人で抱えこまずに周りの人に助けてもらいながら、残りの後半戦を頑張ってくださいね。